「弓道の変遷」・前編
1.原始〜文明初期の弓
まず、「弓」そのものには文化というものは存在しない。それは「弓」が、個別の文化の形成以前、石器時代のころから、遠方の獣を狩るための狩猟の道具として存在していたからだ。日本でも、約10万年前の先縄文時代のものとされる石の鏃が発掘されている。これらに文化間の差異を求めることはできない。
だがやがて文化の形成とともに発達した創世神話において、弓は各文化の様々な特徴と同様に、その文化の創始者が作りたもうたものとされている。中国における黄帝などがその代表だ。日本神話においても、神武天皇の持っていた弓の先に白鷹が舞い降りて、大和の歴史が始まったという説話は有名である。ただ現在、中国やヨーロッパの多数者階層で、弓を、矢を放つ武器以上のものと捉えるという風習はあまり見受けられない。それが日本の弓道との大きな差である。今度はその理由を、弓の、日本と大陸との形状の差から考察する。
2.日本の弓と大陸の弓
日本と大陸の弓の間には、一目でわかる大きな違いがある。それは長さと対称性である。中国を代表とする大陸の弓は、古来、握りの部分を弓の中心部に置き、その長さも1メートルから1.5メートルというところである。弓の力学ベクトルが簡単に前方に集中でき、また、縦横どちらにも構えやすいと言う長所がある。これに対し日本の弓は、明らかに上下非対称で、握りの部分は上から約三分の二のところに位置している。長さも7尺三寸(約2.2メートル)と長く、持ち運びに手軽な長さではない。なぜ、日本の弓はこのように不便な形なのだろう。日本の文化や技術は、多く大陸からの流用だった。事実、弓の射法や射手の装備つまり射具には、大陸式のものが多く使われた。だが弓の形状そのものは、尖石遺跡の線刻画に見られるように、縄文時代から中央より下の位置で握るという形から変化していない。
この疑問には、古代日本は、「大陸文化」に対する「南方文化」圏に位置していたからだ、という説によってひとつの回答を得られる。南方、すなわちインドネシア、メラネシア、ポリネシアなどの太平洋諸島の弓は、たいがいが長弓で、丸木の直弓である。直弓と言うのは大陸の彎弓に対義するもので、弦を外したときに反対側に反り返らないものを言う。これも後に述べるが、この弓の形式も古代日本に通じるものだった。太平洋諸島に端を発し、遠くアッシリア文明にもつながるともいわれるこの文化圏の特徴は、弓に神が宿るとし、その長大な形状に神性を重ねるというものであった。
巫女によって国家統制が行われた古代日本と同様、南方文化圏では髑髏崇拝や精霊信仰など、シャーマニズムが支配的だ。そしてその祭祀にはたびたび弓箭が登場する。このように、原始日本人には、弓に対する不可侵的な信仰心があったのであり、その潜在的な尊崇感が、後世、機能的な大陸式の弓が伝播してきても、その形状を変化させなかったことにつながるのだ、と推測されるのである。
次へ→
△ ページの先頭に戻る
目次
トップへ